生活

脳内再生を有効活用せよ

nrtm-ok

朝起きた瞬間から、あるいは食器を洗っているとき、ふと気づけば頭の中でずっと同じメロディが流れている。

そんな経験、ありませんか?

それは「イヤーワーム(earworm)」と呼ばれる現象です。

専門的には「自発的音楽表象(INMI: Involuntary Musical Imagery)」とも呼ばれ、自分の意思とは関係なく、特定の曲の一部分が繰り返し脳内で流れ続ける状態を指します。

実はこれ、珍しいことではありません。

ある研究では8割以上の人が週1回以上、イヤーワームを経験しているとされています。

今回の記事では、この一見鬱陶しい現象の裏側にある脳の仕組み、そしてイヤーワームとの上手な付き合い方について、科学と心理学の視点から深掘りしていきます。

イヤーワームはなぜ起こるのか?

イヤーワームが生じる背景には、脳のごく自然な認知プロセスがあります。

記憶の反復による定着効果

脳は、繰り返し聴いた音やリズムを「重要な情報」と認識し、記憶に残そうとする性質があります。

とくにサビのような反復性が高く、リズムが印象的な部分が記憶に残りやすく、再生されやすくなります。

ツァイガルニク効果(未完了の記憶)

心理学者ブルーマ・ツァイガルニクが提唱したこの理論では、人は完了していない情報を強く記憶し続ける傾向があります。

たとえば、ある曲のサビだけ思い出して「Aメロがどうしても思い出せない!」という状態になると、脳は無意識に続きを探し、繰り返しそのフレーズを再生してしまいます。

手持ちぶさたな脳が音楽で埋める

通勤中、洗い物中、寝る前など、脳が暇になっているとき、デフォルトモードネットワーク(DMN)という脳回路が活性化します。

このネットワークはマインドワンダリング(心のさまよい)とも関係しており、脳が「何かを考えたい」と感じたときに、イヤーワームが起きると考えられています。

感受性や音楽性による個人差

音楽に敏感な人、感受性が強い人、あるいは軽度の不安傾向がある人は、イヤーワームが生じやすい傾向にあります。

これは脳の感情回路や記憶回路の働きが強いためとされています。

イヤーワームがもたらす良い面もある?

イヤーワームと聞くと「迷惑」「集中できない」といったネガティブな印象を持たれがちですが、実はプラスに働くケースもあります。

記憶の強化に役立つ

繰り返されることで、関連する情報も一緒に定着しやすくなります。

受験生が語呂合わせの歌を使ったり、子ども向け番組のお片付けの歌が効果的なのもこのためです。

創造性が刺激される

イヤーワームは心の余白に浮かぶもの。

つまり、思考が自由になっている状態=マインドワンダリングのときに多く見られます。

実際、創造的なアイデアが浮かびやすいタイミングでもあるのです。

イヤーワームが困った存在になるとき

とはいえ、イヤーワームが集中力を妨げたり、睡眠を妨げたりすることも事実です。

とくに長時間続く場合や、深夜に再生され続ける場合は、疲労やストレスを増幅させることもあります。

  • 作業への集中が妨げられる
  • 睡眠の質が落ちる
  • 「止めたいのに止まらない」ことへのストレスが積み重なる

イヤーワームに困ったときの対処法

無理に止めようとしない(皮肉過程理論)

「忘れよう」「やめよう」と意識しすぎることで、逆に脳がその曲に集中してしまう現象。これは皮肉過程(ironic process)として知られています。

まずは「また流れてるな」と軽く受け流す心構えを持ちましょう。

意図的に上書きする

  • 別の曲を聴く(できれば歌詞がある曲)
  • 短いパズルや計算、アプリゲームなどで短期記憶を使う
  • ガムを噛む(顎の運動がメロディの再生に干渉する可能性がある)

「最後まで聴く・歌う」で完了させる

中途半端に再生された曲がループし続けるなら、フルで一度再生して完了させるのが効果的です。

まとめ:イヤーワームは、あなた自身を映す小さなメロディ

⭐️ イヤーワームは自然な脳の働きであり、記憶や創造性と深く関係している

⭐️ 困ったときは、無理に消そうとせず「上書き」や「完了」で対処を

⭐️ 繰り返されるメロディの裏には、あなたの心の動きが隠れているかもしれない

だからこそ、「またあの曲か」とうんざりする前に、一度だけ問いかけてみてください。

「この曲が、今の私に伝えようとしていることって何だろう?」

ちょっとした気づきとともに、音楽があなたの内面に光を当てるヒントになるかもしれません。

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました