家事

大掃除を冬にやるのは悪習慣

nrtm-ok

もうすぐ年末ですね。今年もあっという間に1年が過ぎました。

年末といえば、忘年会や年越しの準備など忙しい時期。そして、ほとんどの人が年末の大掃除を考えるのではないでしょうか?

でも、ちょっと待ってください。本当に年末に大掃除をする必要があるのでしょうか?

冬の大掃除、実は効率が悪い

  • 水が冷たい
    • 手がかじかんで作業が進まない。
  • 汚れが落ちにくい
    • 気温が低いと油汚れが固まり、掃除の効率が大幅にダウン。
  • 寒さで体力を消耗
    • 外回りの掃除や窓拭きは、寒風にさらされて大変な作業。

大掃除は本来、家を清潔にして気持ちよく新年を迎えるためのもの。

でも、年末に無理して掃除を詰め込むと、むしろ疲れてしまい、「とりあえず片付いた感」で終わってしまうこともあります。

年末の掃除は「整える掃除」で十分!

昔から「新しい年を清らかに迎える」という理由で、年末の大掃除は日本の習慣になっています。しかし、今の忙しい時代にこれをそのまま続けるのは非効率です。

そこで我が家では、「年末の大掃除」はやめて、「整える掃除」に切り替えています。

大掛かりな掃除ではなく、気持ちよく新年を迎えるための「軽めの掃除」に集中しています。

  • 玄関:靴を揃えてマットを洗濯
  • リビング:クッションカバーを交換し、家具の配置を見直す
  • キッチン:冷蔵庫の中を整理して食材の入れ替え

これだけでも、新しい年を清々しい気持ちで迎えることができます。

季節ごとに掃除を分散して負担を減らそう

「大掃除を年末だけに詰め込む必要はない!」というのが我が家の結論です。

暖かい時期に掃除を分散させれば、効率よく、そしてラクに家を清潔に保てます。

季節ごとの掃除スケジュール例

  • 春:窓や網戸、ベランダなど外回りと水回りの掃除(気候が快適な時期)
  • 夏:エアコンや換気扇など、暑さに関係する部分の清掃
  • 秋:衣替えと同時にクローゼットや収納スペースを整理整頓
  • 冬:普段手が回らない部分を少しずつ(電気の傘やドアノブなど)

こうしたスケジュールで掃除を分散すると、大掃除そのものが不要になり、年末の忙しさからも解放されます。

毎日の掃除習慣が「大掃除ゼロ」のカギ

掃除は「ためない」が基本です。

毎日少しずつ掃除をする習慣を身につければ、そもそも「大掃除」という概念が必要なくなります。

我が家の掃除ルール

  • 寝る前の5分掃除:リビングやトイレを軽く拭き掃除
  • 使ったものはその日のうちに片付ける:ものをため込まない
  • 毎日1カ所だけ徹底掃除:例えば、今日はキッチン、明日はお風呂というように

これを続けるだけで、家は常に清潔に保てます。

冬に無理せず、効率よく掃除をするポイント

どうしても年末に掃除をしたい場合は、次の点を意識すると作業がラクになります。

暖かい日中に作業する:寒い早朝や夜の掃除は避ける。

こすらない掃除道具を活用する:アルカリ洗剤や重曹を使うと汚れが落ちやすい。

プロの力を借りる:エアコンやレンジフードなど大掛かりな掃除は専門業者にお任せ。

大掃除をやめて、新年をもっと楽しく!

掃除に縛られない年末を過ごすことで、時間にも心にも余裕が生まれます。

その時間で、家族との時間や趣味を楽しむことができれば、より充実した年末年始を迎えられるのではないでしょうか。

「年末だから大掃除」という固定観念を手放して、日々の掃除習慣を少しずつ変えてみませんか? 掃除を「ラクに、楽しく」することで、年末が驚くほど快適になります。

まずは今日から小さな一歩を。 寝る前にリビングを5分掃除するだけでも、きっと気持ちが変わるはずです。

新しい年を清々しい気持ちで迎えるために、あなたも「整える掃除」から始めてみませんか?

それでは、今日も1日、最高に楽しく過ごしましょう

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました