健康管理

深層心理を味方につけろ

nrtm-ok

ドラマの続きをどうしても気になってしまった経験はありませんか?

終わらないタスクが気になって、別の作業に集中できなかったことは?

仕事が終わらない日、ベッドに入っても「あれを片付けないと」と考えてしまったり、映画を途中でやめたら続きがずっと頭から離れなかったり…。

これ、実は「ツァイガルニク効果」と呼ばれる心理現象の仕業なんです。

未完了の状態が私たちの脳にどのように影響を与えるのか、そしてその効果を活用してタスクを効率的に進めたり、習慣化につなげたりする方法をご紹介します。

ツァイガルニク効果とは?

ツァイガルニク効果とは、「未完了の物事が、完了したものよりも記憶に残りやすい心理現象」を指します。

日常の例

  • テレビドラマのクリフハンガー(続きが気になる終わり方)
  • スマホゲームの「あと20%で達成」という進捗トラッカー
  • やりかけの仕事や未読のメール

ツァイガルニク効果の心理メカニズム

未完了が脳に与える影響

未完了のタスクは脳に「解決したい」という緊張感を与え、集中力や記憶力を高めると言われています。

人間の本能

脳は「完了」や「達成」を好むため、未解決の状態がストレスとして記憶に残る性質があります。

メリットとデメリット

  • メリット:未完了のタスクがモチベーションを生む
  • デメリット:気になりすぎて他の作業に集中できないこともある

ツァイガルニク効果を日常に活かす方法

私は日頃から認知心理学や経済行動学を活用し、意思の力に頼りすぎない方法で習慣を身につけています。

人間や生き物のメカニズムに沿った科学的アプローチを採用することで、無理なく行動を継続できるのです。

ツァイガルニク効果もその一つ。

未完了の状態を活用して、自然とモチベーションを引き出す方法をいくつか紹介します。

勉強や仕事に使う

  • スタートのハードルを下げる
    • 「少しだけやる」を意識すると、未完了感が生まれ、モチベーションが引き出されます
    • 例:読みたい本を1ページだけ読む、プレゼン資料の最初の1スライドを作る
  • 途中であえてやめる
    • 作業を意図的に途中で止めると、次の日に再開しやすくなります
    • 例:「今日は章の途中でやめて、明日続きをやる」ことで、翌日のスタートがスムーズに

目標設定に使う

  • 細分化して未完了感を演出
    • 「終わった感」を防ぐために、目標を細かく分けることでやる気を持続させます
    • 例:「1日10分運動」を「朝5分、夜5分」に分ける

習慣化に活用する

  • 習慣を少し残してやめる
    • 「あえて完全に終わらせない」ことで、次の行動を促す
    • 例:ジムで「もう1セットできる状態」で終わらせると、翌日も行きたくなる

ツァイガルニク効果で人生をより良く

ツァイガルニク効果は、「未完了のものが記憶に残る」という人間の本能的な心理を活用する方法です。

実践ポイント

  • タスクを始めるハードルを下げる
  • あえて途中でやめて、次に繋げる工夫をする
  • 適度にタスクを書き出し、脳を整理する

未完了の「気になる」を上手に活かし、毎日を効率的で楽しいものに変えていきましょう!

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました