青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸の一種で、EPAは血液をサラサラにし、DHAは脳の働きをサポートします。どちらも炎症を抑え、生活習慣病や認知症の予防に役立つ重要な栄養素です。
血管にコレステロールを運ぶ働きをしますが、増えすぎると血管壁に蓄積し、動脈硬化や心疾患のリスクを高めます。バランスの良い食事や運動で適正値に保つことが大切です。
体の細胞がインスリンの作用に反応しにくくなった状態で、血糖がうまく利用されず高血糖を招きます。放置すると糖尿病のリスクが高まるため、運動や食事改善での予防・改善が重要です。
バーピー
ジャンプ、スクワット、腕立て伏せを組み合わせた全身運動。短時間で心拍数を上げ、筋力・持久力・脂肪燃焼を同時に高める効果があり、自重で行えるため自宅でも手軽に取り入れられます。
マウンテンクライマー
腕立て伏せの姿勢で足を交互に素早く引き寄せる自重トレーニング。体幹・下半身・心肺機能を同時に鍛えられ、脂肪燃焼や代謝アップに効果的。場所を取らず、短時間でも高い運動効果が得られます。
染色体の末端にある構造で、細胞分裂のたびに短くなります。テロメアが短くなると老化や病気のリスクが高まるとされ、運動やストレス管理、バランスの良い食生活がテロメアの維持に役立つと考えられています。
BDNF(脳由来神経栄養因子)
脳の神経細胞の成長や維持、再生を促すたんぱく質。運動や良質な睡眠により分泌が増え、記憶力や学習能力の向上、うつ症状の軽減など、脳の健康維持に重要な役割を果たします。
インスリンが体内で正常に働く度合いのこと。感受性が高いと血糖が効率よくエネルギーに変わり、太りにくく健康的な体を保ちやすくなります。
運動後も酸素消費が続き、エネルギーが消費される現象。激しい運動後ほどこの効果は大きく、脂肪燃焼や代謝アップが期待できます。
肝臓に中性脂肪が過剰にたまった状態。飲酒や食べすぎ、運動不足が原因となり、進行すると肝炎や肝硬変へとつながることもあります。
GI値(グリセミック・インデックス)とは、食後の血糖値の上昇度を示す指標で、数値が高いほど血糖値が急上昇しやすくなります。
人は期限が迫ると行動を起こしやすくなる。自分に締切を設けることで、先延ばしの癖を防ぎ、実行力が高まる。短期的な目標を定期的に設定することで、行動のリズムも生まれ、習慣化が進みやすくなる。