笑う門には福来る

最近、思いっきり笑いましたか?
気づけば真剣な顔ばかりして、1日が終わっている…なんてこと、ありませんか?
実は、「笑い」には科学的に証明された健康効果がたくさんあります。
ストレス軽減、免疫力アップ、幸福感の向上など、「笑うだけ」で心も体も元気になるんです!
今回は、「笑いの効果」と「日常に笑いを増やす工夫」を紹介します。
笑う習慣を作って、毎日をもっと楽しく過ごしましょう!
笑いがもたらす科学的メリット
ストレスホルモンを減少させる
笑うとストレスホルモン(コルチゾール)が減少することが分かっています。
「笑いのセラピー」を受けた人のコルチゾール値が30〜40%も低下したという研究もあるほど。
たった一度の大笑いでも、気分がスッと軽くなるのはこのためです。
免疫力アップで病気を予防
笑うことでナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化し、ウイルスやがん細胞を攻撃する力が高まることが報告されています。
つまり、笑えば笑うほど、風邪や病気にかかりにくくなるんです。
幸せホルモンの分泌
笑うとセロトニン・ドーパミンなどの「幸せホルモン」が分泌され、気分が上向きになります。
落ち込んでいるときほど、意識的に笑ってみると、驚くほど気持ちが軽くなります。
血流が良くなり、リラックス効果も◎
大笑いすると、血管が拡張し、血流がスムーズになります。
その結果、血圧が下がり、筋肉の緊張もほぐれるのでリラックス効果も抜群!
1日1回、大笑いするだけで、体も心もほぐれるんです。
「笑う習慣」を日常に取り入れるコツ
「面白い」を探すクセをつける
普段の生活の中で「クスッ」と笑えるポイントを探してみると、意外と身の回りに面白いことが転がっています。
例えば…
- 通勤中にユニークな看板を探す
- 人の言い間違いを楽しむ
- 自分のちょっとしたドジを笑い話にする
こんな風に「面白いもの探し」をすると、日常がちょっと楽しくなります。
笑えるコンテンツを常備しておく
落ち込んだときや疲れたときにすぐ笑えるよう、「笑いのストック」を持っておくのが大事!
そのためには…
YouTubeのお気に入りリストにお笑い動画を保存
面白い漫画やコメディ映画を手元に用意する
私のイチオシは…
YouTubeのお気に入りリスト
- LICENSE vol Channel ライセンスチャンネル(安定の爆笑トークが楽しめる)
- ジャルジャル 国名分けっこ(何回観ても笑える中毒性抜群のネタ)
面白い漫画&コメディ映画
- 篠原健太さんの 『SKET DANCE 』(ツッコミどころ満載の学園コメディ)
- 篠原健太さんの 『ウィッチウォッチ』(魔女×ドタバタコメディ、最高に笑える)
- インド映画 『きっと、うまくいく』(感動も笑いも詰まった人生賛歌の名作)
お気に入りの爆笑コンテンツをストックしておけば、ストレスが溜まる前に笑って吹き飛ばせますよ!
「笑いたいときに、すぐに笑える環境」を作るのがポイントです。
人と話すときに「笑いエピソード」を交換する
会話の中でちょっとした笑いを意識すると、自然と日常に「笑い」が増えます。
例えば…
- 「最近あった笑える話ある?」と聞いてみる
- 自分のちょっとした失敗談を笑い話にする
- 家族や友人と「今日の面白かったこと」をシェアする
「笑いは伝染する」ので、誰かと一緒に笑うのが一番の近道です。
鏡の前で「笑顔の練習」
実は、作り笑いでも脳は「楽しい」と錯覚するんです。
鏡の前で1日1回、笑顔チェックをすると、気持ちが自然とポジティブになります。
朝の身支度中に「ニコッ」とする習慣をつけると、1日のスタートがグッと明るくなりますよ。
笑うことでストレスを減らす方法
つらいときこそ「作り笑い」
「笑えないときこそ、笑ってみる」
これが意外と効果的。
口角を上げるだけでも、脳が「楽しい」と勘違いして、気持ちが少しずつ軽くなっていきます。
「無理にでも笑う」ことで、ストレスは軽減できる。ぜひ試してみてください。
「笑いヨガ」を取り入れる
「笑いヨガ」とは、無理やり笑いながら呼吸を整えるエクササイズのこと。
最初は作り笑いでもOK!笑っているうちに本当に楽しくなってくるんです。
やり方は超シンプル。
- 「ハハハ!」と声を出して笑う
- 大きく深呼吸をする
- それを繰り返す
これだけでリラックス効果&ストレス発散につながります。
失敗を「笑い話」に変換する
例えば…
- 電車を乗り過ごした!→「まるで映画のワンシーンのような大冒険!」
- 家の鍵を忘れた!→「まるでミッション・インポッシブル」
こんな感じで「あえて面白がる」習慣をつけると、同じ出来事でもストレスが減ります。
笑いを継続するための工夫
「笑う時間」を決める
習慣にするなら、「笑う時間」を固定すると効果的。
- 朝の身支度中に鏡の前で笑う
- 食後に面白い動画を1つ見る
- 寝る前にコメディドラマを観る
「笑う時間」を意識的に作るだけで、毎日の幸福度がグッと上がります。
私は疲れたなと思う日は1話だけアメリカの名作コメディ「フルハウス」を観て大笑いしています。
笑いの「トリガー」を作る
ちょっとした工夫で、笑う回数を増やせます。
- スマホの待ち受けを「笑える写真」にする
- 子どもの面白い表情や動きなど時々家族で見返すと大爆笑
- 机に「面白いメモ」を貼る
- 家族に置き手紙、職場で書類を渡す時にユニークな一言を添える
- 通知音を「愉快な音」に変える
「笑いのきっかけ」を日常に仕込むと、自然と笑顔が増えます。
まとめ:今日から実践できる「笑い習慣」
日常の「面白いこと」を探す
お笑いコンテンツを日常に取り入れる
笑顔の練習をして、気持ちを前向きに
つらいときほど笑ってみる(作り笑いでもOK)
失敗を笑い話に変換するクセをつける
笑いは最強のストレス解消法!
今日から意識的に「笑いの時間」を増やしてみませんか?
それでは、今日も1日、最高に楽しく笑いましょう!