健康管理

くしゃみの危険性を知ってますか?

nrtm-ok

「くしゃみは新幹線並みの速度」と聞いて、ピンとくるだろうか?

普段何気なくしているくしゃみだが、その瞬間、体には驚くほどの衝撃が走っている。

実際、くしゃみの速度は 時速160km にも達し、無理に抑えようとすると 鼓膜の損傷や脳卒中のリスク すらあるという。

さらに、運転中にくしゃみをすると事故の原因にもなりかねない。

今回は、くしゃみの衝撃とリスク、そして正しいくしゃみの仕方まで徹底的に掘り下げていこう。

くしゃみの衝撃は想像以上

くしゃみの空気の排出速度は時速160km にもなる。

これはF1マシンが走るスピードに匹敵する。

そんな勢いのある空気を無理に抑え込もうとすると、体には大きな負担がかかる。

「くしゃみを我慢するために鼻をつまみ、口を閉じたら、喉の奥が破裂した

こんな驚くべき症例が実際にある。

ある英国の男性は、くしゃみを我慢したことで喉の奥に穴が開き、しばらくの間話すことも食べることもできなくなったという。

このように、くしゃみを無理に抑えると以下のようなリスクがある。

  • 鼓膜の破裂(耳への圧力がかかりすぎる)
  • 脳血管の損傷(血圧が急上昇し、脳卒中のリスク)
  • 喉の損傷(気道の圧力が異常に高まり、組織が破裂)

特に高血圧の人は、くしゃみを抑えることで脳動脈瘤が破裂する危険もあるので要注意だ。

運転中のくしゃみ

くしゃみの瞬間、人は無意識に目を閉じてしまう。

その間、時速60kmで走行中なら約8.3メートル進む計算になる。

連続してくしゃみが出ると、16m、24m…とブラインド状態で走ることになる。

この間に、前の車が急ブレーキを踏んだら?歩行者が飛び出してきたら?

実際に、くしゃみが原因で起こった死亡事故も報告されている。

特に花粉症のシーズンは要注意で、運転中のマスク着用や換気を意識しよう。

腰痛持ち要注意!くしゃみでぎっくり腰に?

くしゃみの瞬間、体には数十kgの負荷がかかる。

特に腰への負担は大きく、ぎっくり腰やヘルニアの原因になることも。

具体的な対策方法

  • くしゃみの瞬間、膝を軽く曲げる(衝撃を分散)
  • 壁に手をついて支える(体を安定させる)
  • 座っているときは足を床にしっかりつける

くしゃみの正しいやり方

「くしゃみなんて無意識に出るものだから、どうしようもない」

そう思うかもしれないが、正しい方法でくしゃみをするだけで、身体への負担を減らすことができる

  • 上半身を少し前に傾ける(のけぞらないようにする)
  • 口を軽く開ける(鼻や耳への負担を減らす)
  • 壁に手をつく(腰や首にかかる負担を分散)
  • ティッシュやハンカチで覆う(飛沫を抑えつつ、鼻や口を完全に塞がない)

くしゃみが止まらない場合の原因と対策

くしゃみが頻繁に出る場合、アレルギーや鼻炎の可能性 が高い。

それぞれの原因ごとに対策をまとめてみた。

風邪が原因の場合

  • 体をしっかり休める
  • 体を冷やさないようにする

ハウスダストが原因の場合

  • 部屋のこまめな掃除
  • 寝具やカーテンを頻繁に洗濯
  • 空気清浄機を活用

花粉症が原因の場合

  • 花粉の多い日は極力外出を控える
  • 外出時はマスク&メガネ着用
  • 帰宅時に上着をはらう

寒暖差が原因の場合

  • 室内外の温度差を減らす(マスク・手袋・マフラーの活用)
  • 適度な運動を習慣にする(基礎代謝向上)

まとめ

くしゃみはF1マシン並みの速度で飛び出し、身体に強い負担を与えている。

特に、くしゃみを無理に抑えると、鼓膜や血管、喉に大きなダメージを与える可能性がある。

また、運転中にくしゃみをすることで数メートルのブラインド走行や衝撃でアクセルを踏み込んでしまうなど、事故のリスクも高まる。

今日から意識したいポイント

くしゃみは無理に止めず、正しい姿勢で行う

くしゃみの瞬間、壁に手をついて衝撃を分散させる

くしゃみが頻繁に出る場合はアレルギーや鼻炎を疑い、環境を整える

何気ないくしゃみが、思わぬ健康リスクや事故につながることもある。

たかがくしゃみ、されどくしゃみ。

「正しいくしゃみの仕方」を意識して、健康と安全を守りましょう!

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました