教養

血液型の科学

nrtm-ok

「あなたは何型ですか?」という問いかけが、初対面の会話で自然に出てくる国は、世界広しといえども日本くらいかもしれません。

血液型と性格を結びつけるこの発想は、日本人の文化の中に深く根付いています。

しかし、血液型は本当に性格に関係するのでしょうか?

今回の記事では、血液型の科学的なルーツ、進化的背景、そして文化的な誤解を解き明かしつつ、なぜ人はそこまで血液型に惹かれるのかを探っていきます。

血液型のルーツ

1900年、オーストリアの病理学者カール・ラントシュタイナーが「人の血液には型がある」という発見をしました。

それまで、輸血は命がけの行為で、原因不明の失敗が相次いでいましたが、彼の発見により、血液をA型、B型、O型(当初はC型と呼ばれた)に分けることが可能となり、輸血の安全性が飛躍的に向上したのです。

さらに1902年、AB型が発見され、現在のABO式血液型分類が完成しました。

1930年、ラントシュタイナーはこの功績によりノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

この発見は純然たる医学的ブレークスルーであり、命を救う実用的技術として広まりました。

進化の痕跡としての血液型

私たちのABO式血液型は、実は人類だけのものではありません。

チンパンジーやゴリラといった他の霊長類にも同じ型が存在しているのです。

これは、ABO式血液型のルーツが、数千万年前の共通の祖先にまでさかのぼることを示しています。

つまり、ABO遺伝子は非常に古くから存在し、長い進化の歴史の中で生き延びてきた遺伝子の多様性なのです。

さらに近年の研究で、血液型は感染症への耐性と密接に関係していることもわかってきました。

O型の人は、重症マラリアにかかりにくいという報告があります。

その一方で、O型はコレラやペストにかかりやすい可能性も指摘されています。

これはつまり、血液型が特定の地域や時代の感染症リスクに応じて自然選択された形跡であるということ。

たとえば、マラリアが流行していた地域ではO型の人が生き延びやすく、その結果、O型の遺伝子が多く残った。

一方、他の病気が猛威を振るった地域では別の血液型が有利だった。

そんな環境への適応の記録として、血液型は私たちの体に残されているのです。

言い換えれば、血液型は過去の人類がどんな病気と闘い、どう生き延びてきたかという「進化の足跡」でもあるのです。

文化としての血液型性格診断

血液型と性格を結びつける最初の理論は1927年、日本の教育心理学者・古川竹二によって提唱されました。

彼はA型は几帳面、B型は活発などと仮説を立てましたが、被験者数が極めて少なく、学術的根拠は乏しいものでした。

その後、1970年代にジャーナリスト・能見正比古がこの理論を大衆向けにアレンジして紹介したことで、血液型性格診断はブームになります。

「A型は几帳面」「B型はマイペース」などのステレオタイプが定着し、以降、血液型診断は日本のポップカルチャーに深く根を張っていきました。

テレビや雑誌での血液型占い、プロフィール欄に記載される血液型、血液型別のハイチュウのCM、血液型はいつしか、性格分類の記号として社会に溶け込んでいったのです。

科学は何を言っているか

では、科学的に血液型と性格の関係はあるのでしょうか?

結論から言えば、明確な関係を示す証拠は存在していません。

複数の大規模調査により、血液型とビッグファイブ(性格の5因子モデル)などの心理特性に有意な相関は見つかっていません。

差異があったとしても、0.3%未満の微弱なものであり、個人差に比べると誤差の範囲と言えます。

また、心理学では「自己成就予言(セルフ・フルフィリング・プロフェシー)」の影響も指摘されています。

つまり「自分はA型だから几帳面」と思い込むことで、それらしく振る舞うようになるという現象です。

このため、科学の世界では「血液型によって性格は決まらない」という立場が主流となっています。

裏血液型という新たな視点

そんな中で近年、日本の心理研究家・御瀧政子氏によって「裏血液型」理論が提唱されました。

これは本人の血液型では説明できない性格傾向を、親や兄弟の血液型という家庭環境要因で補完しようという試みです。

たとえば、A型だけどO型の母親に育てられた人は、几帳面さの中におおらかさが見られる、などとされます。

御瀧氏はこの理論を「本人の血液型+育った環境(親の血液型)=裏血液型」と定義し、A型・B型・O型・AB型それぞれについて、親の血液型の組み合わせごとに性格分類を細分化しています。

一見もっともらしく思えるこの理論ですが、科学的な裏付けはありません。

そもそも行動遺伝学では、性格形成における「家庭環境の影響」は非常に小さいとされています。

それでも、なぜ私たちは血液型診断に惹かれるのか

それでも私たちは、血液型の話題に自然と引き寄せられます。

そこには「分類して理解したい」という人間の根源的欲求があるのでしょう。

相手との距離を縮めたい、会話の糸口がほしい。

そんなときに、血液型性格診断は手軽で親しみやすいツールとして機能してきました。

科学的に見れば、血液型と性格の因果関係には明確な根拠はありません。

しかし、「文化」としての血液型は、日本社会ではすでに生活に溶け込んでいると言っても過言ではありません。

とりわけ日本では、1970年代に出版された能見正比古氏の著書『血液型人間学』がベストセラーとなり、血液型と性格の結びつきが一気に広まりました。

テレビ番組や雑誌、企業の採用、さらには恋愛・育児まで、「血液型性格診断」が日常のあらゆる場面に登場するようになったのです。

こうした流れの中で、日本人特有の「空気を読む」「相手に合わせる」文化とも相まって、血液型は人間関係を円滑にする話のネタとしての地位を確立していきました。

今では、星座占いや干支のように「娯楽として楽しむもの」として定着しており、正しさよりも楽しさが優先される価値観の中で、私たちはそれを軽やかに使いこなしています。

まとめ:血液型にとらわれず、人間の多面性を大切に

⭐️ 血液型は本来、輸血の安全のために生まれた医学的分類

⭐️ その進化的背景には感染症への適応というドラマがある

⭐️ 文化としての血液型性格診断は、日本を中心に根強く広まったが、科学的根拠は極めて薄い

⭐️ 新たに登場した「裏血液型」理論も、現時点ではエンタメの域を出ていない

私たちの性格は、血液型だけで決まるものではありません。

遺伝、育ち、経験、環境、そして本人の選択によって形づくられていきます。

血液型は、あくまで「話のきっかけ」として楽しみながら、それに縛られすぎず、目の前の人を一人の個人として見つめていくことが、何よりも大切なのだと思います。

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました