教養

倍速再生が世界を破壊する

nrtm-ok

先日、テレビで「倍速再生なら忙しくてもドラマを短時間で消化できる」というCMを目にしました。

今の世の中、どれだけ短時間で映画やドラマを見られるかという考えが当たり前のように語られていますが、本当にそれが私たちの生活や感性を豊かにするのでしょうか。

むしろ、脳と心から大切な余白を奪い、“世界”を破壊してしまうのではないかという危機感を覚えました。

倍速視聴が脳と心を疲弊させる理由

制作者の演出が台無し

映像作品には、監督や制作者がこだわった“間”が存在します。

ホラー映画の恐怖の静寂や、恋愛ドラマの微妙な空気感は、あえて余白を持たせることで観る人の感情を揺さぶるもの。

倍速再生でその間を切り捨てると、本来の味わいを失ってしまいます。

脳に過剰な負荷がかかる

倍速で視聴するということは、短い時間で大量の情報を処理することを意味します。

脳はもともと多くのエネルギーを消費しているうえ、現代はマルチタスク化が進んで疲れやすい状況。

そこにさらに高速の映像を詰め込むのは、オーバーワークになりがちです。

学習効果や感動が激減

特にドキュメンタリーや教養系コンテンツを倍速で観ると、“深く考えたり共感したりする時間”が削られてしまいます。

結果的に記憶や理解が定着しにくく、ただ流し見で終わってしまうことが多いのです。

タイパのつもりが時間を浪費する罠

倍速だと欲張って見続けてしまう

私自身、Netflixで見たいドラマを倍速で観ていたとき、「短時間で終わるならもう1本見れる」と欲が出て、気づけば何本もハシゴしていました。

結局、1日に費やす時間が増えたうえに、内容が頭に残らないという最悪な結果に。

細部を見逃し、後で見返すハメに

コンテンツを学び目的で観ている場合、倍速だと理解が浅くなる可能性が高いです。

その結果「よくわからなかったからもう一度見直そう」と二度手間が発生。

表面上は時短に見えて、実は効率が悪化しているケースがあります。

倍速再生との上手な付き合い方

余白を意識して観る

感情を伴う映画やドラマは等速で観るのがおすすめ。

制作者が作り込んだ演出や間を十分に味わうと、脳と心がゆったりとリフレッシュできます。

繰り返し学習用には活用してOK

オーディオブックでの自己啓発本やビジネス書を反復して聴く場合は、倍速が有効です。

一度はゆっくり内容を把握し、二度目、三度目の復習で倍速を使うと定着率が高まります。

“1本観たら終わり”などルールを設ける

複数のおすすめ動画を倍速で次々と観続けるうちに、いつの間にか時間を浪費しているのが倍速再生の落とし穴。

ルールを決めて、メリハリある視聴を心がけましょう。

余白を楽しむ勇気をもって

CMで謳われる「倍速再生で隙間時間にドラマをサクッと消化」は、一見すると時短で“お得”に思えます。

しかし、制作者の意図や感情の波を味わう“余白”が失われるうえ、脳に過度な負担をかけ、結果として時間を浪費してしまう恐れすらあるのです。

まずは「何のために映像コンテンツを観るのか?」を再確認してみましょう。

リフレッシュや感動を味わうなら、等速でゆったり楽しむのが脳に優しく、満足感も高いはず。

学習や反復が目的なら、最初に丁寧に理解し、復習で倍速を活用するなど、コンテンツの種類や目的で使い分けるのがベストです。

余白を削ることが効率化に直結するとは限りません。

むしろ、その余白が脳や心を癒し、感動や学びを何倍にも増幅させることを思い出してみてください。

それでは、今日も1日、のんびり楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました