健康管理

ストレス発散したいなら泣け

nrtm-ok

先日、ニュースで 「泣くことで疲労回復」 という話題を目にしました。

「えっ、涙ってそんなに効果があるの?」と気になり、掘り下げてみたところ、涙には驚くべきストレス解消効果があることがわかりました。

日常の何気ない瞬間に出会うこういう発見は、とても貴重です。

何気なく目にした情報を「ふーん」で終わらせるのか、それとも「ちょっと調べてみよう」と深掘りするのか。

その違いが、人生の面白さや充実度を大きく左右します。

「これは自分の経験とどう繋がるか?」「過去に学んだ知識と組み合わせると、どう活かせるか?」

こうした 思考のクセを持つことで、毎日が学びにあふれ、どんどん楽しくなっていくんですよね。

ということで今回は、「なぜ涙を流すことがストレス発散になるのか?」を科学的に解説し、意識的に涙を活用する『涙活』 についても紹介します。

泣くことでストレスが解消される科学的理由

誰しも、「泣いた後にスッキリした」 という経験があるのではないでしょうか?

それは、涙が単なる感情の表現ではなく、体と心にポジティブな変化をもたらしているからなんです。

では、涙がストレスを解消する科学的な理由を4つ解説していきます。

涙は「ストレスホルモン」を排出する

涙には、ストレスホルモンを排出するデトックス効果があります。

具体的には、涙には ACTH(副腎皮質刺激ホルモン) というストレスホルモンが含まれており、

泣くことで体外に流れ出ることで、ストレスが軽減されるのです。

つまり、泣くことは「涙のデトックス」

意識的に涙を流すことで、ストレスが体内に溜まるのを防ぐことができます。

自律神経を整え、副交感神経を優位にする

ストレスが溜まっているときは、交感神経(=興奮モード)が優位になり、心が落ち着きません。

しかし、泣くことで交感神経から 副交感神経(=リラックスモード) へと切り替わります。

  • 心拍数が下がる
  • 呼吸が深くなる
  • 筋肉の緊張がほぐれる

この結果、「なんだか落ち着く」「心がスッキリする」という感覚が生まれるわけです。

脳内ホルモンが分泌され、幸福感が得られる

泣いた後に「なんか気持ちがスッキリした…」と感じるのは、脳内で幸福ホルモンが分泌されるからです。

  • オキシトシン(癒しホルモン) → 安心感・幸福感をもたらす
  • エンドルフィン(快楽ホルモン) → 精神的な痛みを和らげる

特に オキシトシンは、「愛情ホルモン」とも呼ばれ、心を落ち着かせる効果があります。

感動の涙を流すと「癒される…」と感じるのは、このホルモンの作用なのです。

④ 泣くことで睡眠の質が向上する

「泣いたあとは、ぐっすり眠れた」という経験がある人も多いのでは?

それもそのはず、涙には睡眠の質を向上させる効果もあるんです。

  • 泣くとコルチゾール(ストレスホルモン)が低下し、深い眠りにつきやすくなる
  • たった一粒の涙でも、1週間にわたってストレスホルモンの上昇を抑える効果がある

つまり、ストレスが溜まって寝つきが悪いときは、意識的に泣くことで解消できるということ。

これ、知っておくと便利ですよね。

涙を効果的に流す方法(涙活)

ストレスが溜まったとき、意識的に涙を流す「涙活」を取り入れると、心がリフレッシュされます。

では、どうやって涙を流せばいいのか?

おすすめの方法を3つ紹介します。

① 感動する映画・ドラマを観る

泣ける映画を観るのは、最も手軽な涙活の方法です。

特におすすめの作品は…

『君の膵臓をたべたい』(感動の青春ストーリー)

『火垂るの墓』(戦争と家族愛)

『グリーンマイル』(命の尊さを描いた名作)

『最強のふたり』(友情と希望の物語)

自分の泣けるツボにハマる作品を見つけると、より効果的です。

② 泣ける音楽を聴く

音楽の力も侮れません。

特に、切ないバラードや卒業ソングなど、「思い出とリンクする曲」 は涙を誘いやすいです。

「奏」(スキマスイッチ)

「糸」(中島みゆき)

「ひまわりの約束」(秦基博)

「楓」(スピッツ)

ふとした瞬間に聴くと、自然と涙がこぼれる曲をリストに入れておくのもいいですね。

③ 感動する本や手紙を読む

読書も涙活に最適です。

『君の膵臓をたべたい』 / 住野よる

余命わずかな少女と、彼女の秘密を知った少年の青春物語。最後に涙腺崩壊必至。

『コーヒーが冷めないうちに』 / 川口俊和

過去に戻れる喫茶店で、それぞれの「やり残したこと」に向き合う人々の心温まる物語。

『風が強く吹いている』 / 三浦しをん

陸上経験ゼロの大学生たちが箱根駅伝を目指す青春小説。努力と仲間の絆に感動。

また、過去にもらった感動的な手紙やメッセージを読み返すのも効果的。

「親からの手紙」「友人やパートナーからの手紙」など、あの時の感情を思い出すことで涙が溢れることもあります。

まずは 「泣いていいんだ」と自分に許可を出すことも大切です。

まとめ:「泣く=最高のストレス発散法

涙にはストレスホルモンを排出するデトックス効果がある

泣くと副交感神経が優位になり、リラックスできる

オキシトシンやエンドルフィンが分泌され、幸福感が得られる

週に1回でも涙を流せば、ストレスが持続的に軽減される

ストレスが溜まったら、無理に耐えるのではなく、思い切り泣いてリセットしよう!

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました