趣味娯楽

君はまだ世界の魅力に気付いていない

nrtm-ok

先日、友人の家に遊びに行った時のこと。

リビングはスタイリッシュで整頓されていて、まるでモデルルームのような空間だった。

でも、ふと違和感が。

「何か足りない…?」

よく見てみると、我が家では当たり前にある“本”がどこにもない。

雑誌すらないし、本棚もない。

もしかして別の部屋にあるのかと思い聞いてみると——

「本を買うという発想がない」

この言葉に衝撃を受けた。

最近は動画コンテンツやSNSで手軽に情報が手に入る時代。

本を読まなくても生きていけるかもしれない。

でも、それは “世界の魅力に気付いていない”状態 だ。

本の楽しさを知るだけで、世界は驚くほど広がる。

今回は 「なぜ本を読むことが大切なのか?」 そして 「本好きになるための方法」 を紹介する。

本を読むことで得られるもの

「読書は苦手」「時間がない」「そもそも興味がない」そんな声をよく聞く。

でも、本の魅力を知ると、世界の見え方がガラッと変わる。

  • 知識が増える → 自分の世界が広がる
  • 疑似体験ができる → 人生の選択肢が増える
  • 思考が深まる → 自分の価値観を作れる
  • 人生を変える言葉に出会える

本を読まないのは、まるで 「行ったことのない場所に興味を持たない」 ようなもの。

そこには素晴らしい景色が広がっているのに、見ようとしないなんてもったいない!

本好きになるための第一歩

本屋に行く習慣をつける

「本は買わなくてもいい。ただ、本屋に行くことが大事。」

本屋は知識の宝庫。

ジャンルごとに並ぶ本を眺めるだけでも刺激になるし、表紙を見て気になったタイトルを手に取るだけで、読書の興味が芽生える。

本屋に行くことは、「新しい世界と出会う準備」みたいなもの。

時間がなくても、サクッと立ち寄るだけでもOK!

図書館に行く

「図書館は無料で本を読める最高の場所。」

読書習慣がない人ほど、まずは図書館にふらっと立ち寄ってみてほしい。

気になるタイトルを見つけたら、まずは数ページだけでも読んでみる。

ここで大事なのは 「全部読もうとしない」 こと。

興味を持つことが何より大事です。

「読書の壁」を低くする方法

電子書籍を活用する

本は紙の書籍だけじゃない。

スマホやタブレットで読める電子書籍もあります。

電子書籍なら、 スキマ時間にサクッと読めるので、読書のハードルがぐっと下がる。

スマホでネットサーフィンする感覚で「気になる本」を調べるのもアリ!

ショートショートやエッセイを選ぶ

「本って長くて読むのが大変…」と思う人には、短めの本がおすすめ!

短編集やショートショート

例:『超短編小説 54字の物語』、『星新一シリーズボッコちゃん

日記風エッセイやユーモア本

例:『声に出して笑っていただきたい本 著モンスターエンジン西森洋一』、『時をかけるゆとり 著 朝井リョウそして誰もゆとらなくなった』

特に ショートショートは寝る前に1話読んでリラックスするのに最適!

ほっこりした物語を読むと、ストレス解消や睡眠の質向上にも効果がある。

私のイチオシほっこり物語

木曜日にはココアを → 1話完結のやさしいストーリー

謎の香りはパン屋から → 日常のちょっとしたミステリー

成瀬は天下を取りに行く』→変わり者女子高生の最強青春ストーリー

本好きになるためのアクションプラン

本屋や図書館に行く → 週に1回、本のある場所に行く習慣をつける。

人に本をすすめてもらう → 「おすすめの本ある?」と聞いてみる。

読書会に参加する → 感想を語り合うと、新しい発見がある。

YouTubeやブログで本の紹介をチェック → 読みたい本を見つける!

まとめ:本を読むことは、世界の魅力を知ること

本を読まないのは、世界の魅力を知らないのと同じ。

本屋や図書館に行くだけで、自然と興味が湧く。

電子書籍や要約を活用すれば、読書のハードルは下がる。

映画や漫画をきっかけに読書を楽しむのもアリ!

今日からできる3つのこと

週に1回、本屋や図書館に行く

友人や家族に「おすすめの本」を聞いてみる

YouTubeやブログで本の紹介動画を見る

本を読むことは、新しい世界を知ること。

まだ気付いていない魅力が、そこにはたくさんある。

だからこそ、本を開いてみよう。

きっと、今まで見えなかった世界が広がるはずだから。

それでは、今日も1日、最高に楽しく読みましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました