健康管理

ストレスは味方につけろ

nrtm-ok

「ストレスは悪いものだから、なるべく減らすべき。」

そんな風潮があるけれど、本当にそうだろうか?

実は、ストレスは適切に活用すれば、人生を向上させる強力な味方 になる。

例えば、適度なストレスがあるからこそ仕事のパフォーマンスが上がり、運動すれば筋肉が成長し、挑戦することで自己成長できる。

逆に、ストレスがなければ人は怠惰になり、成長が止まってしまうこともある。

今回は、「ストレスを敵ではなく味方につける方法」を科学的根拠をもとに解説していきます。

ヤーキーズ・ドットソンの法則

「ストレスとパフォーマンスの関係」を示した心理学の理論に ヤーキーズ・ドットソンの法則 というものがあります。

  • ストレスがゼロ(リラックスしすぎ) → やる気が出ず、パフォーマンスが低下する
  • 適度なストレスがある(集中状態) → モチベーションが上がり、パフォーマンスが最大化する
  • ストレスが過剰(プレッシャー過多) → 焦りや不安が増し、逆にパフォーマンスが低下する

つまり、「ストレスは多すぎてもダメ、なさすぎてもダメ」 ということ。

大切なのは 「適度なストレスを維持しつつ、悪いストレスを減らすこと」 だ。

ストレスは生きるために必要なもの

ストレスは本来、生存のために不可欠な要素でもある。

  • 筋肉の成長には過負荷が必要(ストレスをかけないと筋肉は増えない)
  • 寒さや飢餓といった危機状態の方が長寿ホルモンであるサーチュイン遺伝子を刺激する
  • ストレスがない状態が最も速いスピードで死に向かう(刺激のない環境では身体機能が衰える)

つまり、ストレスをなくすことが目的になってしまうと、逆に生きる力が弱まる ということだ。

だからこそ、ストレスは「うまく付き合うもの」であり、「無くすもの」ではない。

良いストレス vs 悪いストレス

ストレスには、「人生を向上させる良いストレス」と「心身を蝕む悪いストレス」がある。

良いストレス(成長につながるストレス)

  • チャレンジする緊張感(新しい仕事、プレゼン、人前で話す経験)
  • 適度な負荷の運動(筋トレ、ランニング、ヨガ)
  • 成長のための試練(学習、スキルアップ、目標に向かう努力)
  • 短期的なプレッシャー(締め切り前の適度な緊張感)

これらは「乗り越えることで成長できるストレス」なので、むしろ積極的に受け入れるべき。

悪いストレス(不要なダメージを与えるストレス)

  • 反芻思考(ぐるぐる思考)
    • 「あの時、こうすればよかった…」「なんで自分だけ…」と過去の後悔を何度も繰り返す
  • 過剰な完璧主義
    • 「失敗したら終わり」「100%の結果を出さないと意味がない」とプレッシャーをかけすぎる
  • 終わりのないストレス
    • いつ終わるかわからない長時間労働、人間関係のストレス
  • 睡眠不足・過労・過度な刺激
    • 体調が崩れるほどの負荷は、パフォーマンスを低下させる

これらは 「疲弊するだけで成長につながらないストレス」 なので、できる限り改善したい。

悪いストレスを減らす方法

反芻思考を止める

  • 「今考えても意味がない」と自覚し、意識的に思考をストップする
  • 「〇〇について考えるのは5分だけ」と時間制限を設ける
  • アウトプット(ノートに書く・人に話す)して思考を整理する

完璧主義を手放す

  • 80点主義を意識する(「100点でなくても十分合格」と考える)
  • 「完璧より完了」を優先し、とにかく行動する
  • 失敗したとき、「この失敗から何を学べるか?」とポジティブに捉える

長期ストレスを避ける

  • コントロールできないことは気にしない(他人の評価・天気・過去の出来事など)
  • ストレス源をリストアップし、排除できるものは排除する
  • 定期的なリフレッシュ(趣味・散歩・気分転換)を取り入れる

睡眠と生活習慣を整える

  • 睡眠時間を確保する(最低6〜7時間)
  • カフェイン・スマホを寝る前に控える
  • 適度な運動とバランスの良い食事で体を整える

ストレスを味方につけるアクションプラン

ストレスを適切に活用するために、次の行動を習慣にしてみよう。

ストレスの種類を見極める

1日の終わりに、「今日感じたストレス」を 「良いストレス」or「悪いストレス」 に分類する。

  • 「良いストレス」=挑戦として楽しむ
  • 「悪いストレス」=排除 or 改善策を考える

ポジティブなストレスの活用

  • 適度なプレッシャーをかける(目標を設定し、期限を決める)
  • 運動習慣をつける(運動は「良いストレス」の代表格)
  • 新しいことにチャレンジする(仕事・趣味・勉強など)

ストレスを減らす工夫

  • 「考えても無駄なことは考えない」(反芻思考をストップ)
  • 「これでいい」と言い聞かせる(完璧主義を捨てる)
  • 「やらないことリスト」を作り、不要なストレスを排除

マインドセットを変える

  • ストレスを感じたら、「このストレスは自分を成長させるものか?」と問いかける
  • 「適度なストレスが自分を強くする」と意識する
  • ストレスを「敵」ではなく「トレーニング」として受け止める

まとめ

ストレスは悪者ではなく、適度に活用すればパフォーマンスを向上させる最強のツールになる。

ストレスの種類を分類する

適度なプレッシャーを活用する

考えなくていいことは考えない

「完璧」ではなく「ベスト」を目指す

これらを意識するだけで、ストレスとの付き合い方が劇的に変わります。

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました