自己研鑽

現代人に必須スキルを鍛えるトレーニング

nrtm-ok

「頭がいい人が成功する」と思われがちだが、学力やIQだけでは人生の成功や幸福は決まらない。

近年の研究では、「非認知能力」(忍耐力・自制心・やり抜く力・協調性など)の方が、成功に大きく影響すると言われている。

  • コツコツ努力を続ける忍耐力
  • 目先の誘惑に流されない自制心
  • 最後までやり抜く力(GRIT)
  • 人と協力し、円滑にコミュニケーションを取る力(協調性)

この非認知能力は後天的に鍛えられるため、大人になってからでも遅くない。

今回は「非認知能力とは何か?なぜ重要なのか?」を、科学的根拠を交えながら解説し、実践的なトレーニング方法を紹介します。

非認知能力とは?なぜ重要なのか?

非認知能力とは、「テストの点数やIQでは測れない、社会で生き抜く力」 のこと。

学力以上に人生を左右する力

非認知能力が高い人は

  • 学力や収入が高くなる傾向
  • 健康で幸福度も高い
  • 人間関係が良好で、チームで成果を出せる

という研究結果が出ている。

特に、「忍耐力・自制心・GRIT(やり抜く力)」が高いと、経済的に成功しやすい ことが分かっている。

非認知能力を伸ばす5つの習慣

① 忍耐力を鍛える——「コツコツ積み上げる力」

ミシガン大学の研究では、「忍耐力が高い子どもほど、将来の学力や年収が高い」という結果が出ている。

忍耐力は、困難を乗り越えるための「精神的な筋力」のようなものだ。

トレーニング方法

  • 長期目標を立て、毎日少しずつ進める
    • 例:「資格試験に向けて1日30分勉強する」「1ヶ月で5冊本を読む」
  • スポーツや楽器で「継続する力」をつける
    • 例:「週2回の運動習慣を作る」「毎日10分ピアノを弾く」
  • 何か1つのことを、毎日続ける
    • 例:「毎日腕立て10回」「1日1ページ日記を書く」

今日からできるアクションプラン

📌 まずは「小さな継続目標」を1つ決めて、今日から実践する

② 自制心を鍛える——「目の前の誘惑に流されない力」

スタンフォード大学の「マシュマロ実験(※詳細はコラム参照)」では、「幼少期に自制心が強かった子どもほど、将来の学力・健康・年収が高く、犯罪率も低い」ことが判明している。

目先の誘惑に流されない力が、長期的な成功につながるのだ。

トレーニング方法

  • デジタルデトックスを実践
    • 例:「1日30分だけSNSを使う」「寝る前1時間スマホを見ない」
  • 「マシュマロ実験」方式で誘惑に勝つ習慣をつける
    • 例:「お菓子を食べるのは週末だけ」「カフェで勉強するまでコーヒーは飲まない」
  • 買い物のルールを作る(衝動買い防止)
    • 例:「欲しいものは1週間考えてから買う」

今日からできるアクションプラン

📌 「今日からやめることリスト」を作る

③ やり抜く力(GRIT)を鍛える——「最後まで続ける力」

ペンシルバニア大学のアンジェラ・ダックワース博士によると、「IQよりも、GRIT(やり抜く力)が高い人の方が、学歴・収入・幸福度が高い」ことが分かっている。

彼女の著書『アンジェラ・ダックワース (著)GRIT やり抜く力』の中では、「人生で成功する秘訣の80%は、めげずに顔を出すこと」という言葉が紹介されている。

つまり、「結果を出す人は、特別な才能があるわけではなく、何度も挑戦し続ける人」なのだ。

トレーニング方法

  • 「できた!」を積み重ねる
    • 例:「毎朝5分間、今日の目標を紙に書く」「1日1回、小さな成功体験を振り返る」
  • 途中で投げ出さない習慣をつける
    • 例:「読書を最後まで終える」「始めた筋トレを3ヶ月は続ける」
  • 失敗を「学び」に変える
    • 例:「うまくいかなかったことを日記に書く」「失敗の原因を分析し、次に活かす」

今日からできるアクションプラン

📌 「今まで途中でやめてしまったことを1つ復活させる」

④ 協調性を鍛える——「人と円滑にコミュニケーションを取る力」

ハーバード大学の研究では、「協調性の高い人ほど、仕事の成功率や年収が高い」ことが分かっている。

ビジネスの世界では、スキルよりも「人と仕事をする力」 が評価されるのだ。

トレーニング方法

  • 「相手の立場」を考える習慣をつける
  • チームスポーツやグループ活動に参加する
  • 人と関わる回数を増やす

今日からできるアクションプラン

📌 「今日、人に話しかける回数を1回増やす」

まとめ

非認知能力(忍耐力・自制心・やり抜く力・協調性)は、IQよりも人生を左右するスキル

この能力は遺伝ではなく、誰でも後天的に鍛えられる

大人になってからでも、今日から始められる

今日から実践すること

  • 小さな目標を決めて、毎日続ける(例:読書、運動)
  • 目の前の誘惑に負けない工夫をする(例:スマホ時間制限)
  • 人との関わりを増やし、協調性を高める(例:会話を意識)

「あなたの未来は、今日の行動で決まる。」

今日から、非認知能力を鍛える第一歩を踏み出しましょう。

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました