教養

勘違いは、実は思考の第一歩

nrtm-ok

私たちは日々、目の前の出来事から何かを推測しながら生きています。

家族の反応が冷たいと「怒ってる?」、道路が濡れていると「雨が降った?」。

こうした直感的な推測には、実は深い知性が潜んでいます。

今回の記事では、こうした推測の背景にあるアブダクション推論(仮説推論)という思考法について解説し、それがなぜ人間の学び・創造・判断力の土台になるのかをひもときます。

「思い込み」や「勘違い」は悪ではありません。

それをどう扱うかが、学びと成長の鍵なのです。

アブダクションとは?

私たちが何かを見て「たぶんこうだろう」と想像する思考プロセスをアブダクション(abduction)といいます。

これは、結果から原因を仮に導き出す逆向きの推論です。

推論の三分類

  • 演繹法(deduction):ルールA+事例B → 必然的に結果C
  • 帰納法(induction):複数のBから一般法則Aを抽出
  • アブダクション(abduction):結果C+ルールA → 仮説B(おそらくB)

たとえば、「芝生が濡れている(C)」「雨が降れば濡れる(A)」→「きっと雨が降った(B)」と想定するのがアブダクションです。

この推論は100%正しいとは限りませんが、不確実な状況で柔軟に考えるための力を与えてくれます。

科学の発見や探偵の推理、医師の仮診なども、すべてこの思考に基づいています。

日常生活にひそむアブダクション

人間は常に「情報が足りない中で決断」をしています。

だからこそ、状況を見てもっともらしい解釈をつくるアブダクションが欠かせません。

具体例

  • 「子どもが無口」→「怒っている?落ち込んでいる?」
  • 「同僚の返事が素っ気ない」→「体調が悪い?」
  • 「いつも混んでいる店」→「きっと美味しいに違いない」

こうした推測は時に間違えますが、行動の指針を与えたり、新しい発見への出発点にもなります。

ただし問題は、推測を真実としてしまうことです。

検証せずに信じ込むと、誤解や偏見、すれ違いを生みます。

思い込みと向き合うには、「仮説」であることを忘れず、複数の可能性を考える柔軟さが必要です。

子どもは仮説で言葉を覚える

今井むつみ氏の『言語の本質』では、子どもが言葉を学ぶプロセスにアブダクションが深く関わっていることが示されています。

たとえば、大人が「これはバナナ」と言うと、子どもは「バナナ=この果物」と理解します。

さらに「バナナという音が聞こえたら=この果物のことだ」とも推論します。

この形式→意味の双方向的理解は、チンパンジーのような動物には難しいものです。

今井氏が紹介する霊長類実験では、色→記号の対応はできても、記号→色の逆方向推論はできなかったのです。

つまり人間の子どもは、原因と結果を自由に行き来できる非論理的思考=アブダクションによって言語を習得しているといえます。

この柔軟な意味づけの飛躍こそ、人間らしさの核心なのです。

AI時代にこそ求められる「考える力」

ChatGPTのようなAIが台頭する今、私たちに最も必要なのは「問いを立てる力」です。

AIは簡単にもっともらしい答えを教えてくれます。

でも、それが本当に正しいのか?他の可能性はないのか?と考えなければ、学びは浅くなります。

今井教授は、子どもがChatGPTの出力を「ただ写すだけでは学びにならない」と警鐘を鳴らします。

人間の脳は、自ら考え、仮説を立てて試行錯誤するプロセスでこそ学習が深まるからです。

つまり、アブダクションのような仮説推論は、AIに振り回されない「自分で考える力」を支える思考習慣でもあるのです。

アブダクション力を育てるための5つの習慣

「なぜ?」を3回繰り返す

表面的な理解ではなく、根本原因を掘り下げる。

仮説を紙に書いてみる

頭の中だけでなく、見える形にすることで思考が整理される。

複数の可能性を並べる癖を持つ

「他にどんな理由が考えられる?」を口癖に。

他人の視点で考える

「相手の立場ならどう見えるか?」と立場を移して考える。

間違っていたら修正する柔軟さ

「最初の推測が間違っていてもいい」と思える余裕が大切。

こうした習慣は、「正しいかどうか」よりも、「自分で考える姿勢」を養ってくれます。

まとめ:「勘違い」は、未来の発見のタネになる

アブダクション推論は、私たちが「わからないこと」に向き合うときの出発点です。

⭐️ 仮説を立てることで、行動の方向性が見える

⭐️ 検証の視点を持つことで、思い込みを防げる

⭐️ AI時代にも通用する「自分で考える力」を育てられる

だからこそ、勘違いを恐れずに「とりあえず考えてみる」ことが、現代における最も大切な知性の使い方なのです。

今日の小さな仮説が、明日の大きな発見につながるかもしれません。

それでは、今日も1日、最高に楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました