未利用魚という新しい食の選択肢

スーパーの鮮魚コーナーを歩いていて、ふと気づいたことはありませんか?
「毎回、買う魚が同じだな」って。
サーモン、ブリ、マグロ、タイ、サバ……。
安心感はあるけれど、ワクワクする驚きは少ない。
その魚、未利用と呼ばれてます
実は、日本の海にはまだまだおいしいのに食べられていない魚たちがうようよ泳いでいるんです。
それが、未利用魚(または低利用魚)。
ネーミングはちょっと切ないですが、その理由は「味」ではなく「流通の都合」。
見た目が個性的だったり、トゲがあったり、サイズが極端だったり。
ほんの少しの扱いにくさでスルーされてしまう名脇役たちなのです。
呼び名は「地魚」?それとも「インディーズフィッシュ」?
最近では「地魚」や「インディーズフィッシュ」といった、ちょっとオシャレな呼ばれ方も。
……え? なんだかカッコよくないですか?
たとえば、北海道でよく食べられる「カスベ(エイ)」。
北海道以外ではほぼ見かけませんが、実は煮こごりにすると絶品。
駆除対象とされるアイゴやイスズミなども、上手に調理すれば立派なごちそうになります。
しかも、こうした魚を食べることで、海の生態系のバランスを守るという副次的な効果まで。
食卓に、ちょっとした探検を
少し変わった魚を買ってみたら、「なにこれ?!」と家族に驚かれるかもしれません。
でも、それを機に、食卓が冒険の舞台になるかもしれない。
今は冷凍技術も進化していますし、すり身や揚げ物へのアレンジで「手間」も減ってきました。
「知らないから買わない」を「知ってるから買いたい」に変えられたら、私たちの食の選択肢はもっと自由になります。
一歩踏み出す、その第一歩は…
「今日の夕飯、何にしよう…」と迷ったとき。
ふと立ち止まって、見たことのない魚をカゴに入れてみる。
その小さなチャレンジが、海の資源を守る大きな一歩になるかもしれません。
さて、あなたが今までに食べたことのない魚、いくつ思い浮かびますか?
知らない魚を届けてくれるサービス、あります
「でも、どこでそんな魚を買えばいいの?」という方に、ちょっと耳寄りな情報を。
その名も「フィッシュル(Fishlle!)」。
全国の漁師さんや市場と直接つながり、スーパーには並ばない未利用魚・地魚を新鮮なまま届けてくれる通販サービスです。
自分では見つけられないような珍しい魚が届くので、
「今日はどんな魚が来るかな?」というワクワク感も一緒に味わえます。
しかも、プロの目利きつき。
「魚選びが苦手」という人ほど、試してほしいサービスです。
おいしい魚と、ほんの少しの冒険心を
おいしい魚と、ちょっとの冒険心。
それだけで、あなたの食卓はぐっと豊かになるはずです。
さあ、次に出会う魚は、どんな名前でしょうか?