コラム

【コラム】狩猟採集時代からの人体のメカニズム

nrtm-ok

ある日、太古の森の中——。

小さな部族の少年カイは、朝から木々の間を駆け回っていた。

彼の使命は、今日の食料を見つけること。

「カイ、川の近くに行ってみろ。魚がいるかもしれないぞ」

そう言われたカイは、迷うことなく走り出した。

森の奥へ進めば進むほど、彼の心はワクワクしていた。

「もっと奥へ行けば、きっともっといい獲物がいるかも!」

カイは知らなかったが、彼の脳内ではドーパミンが大量に分泌されていた。

動き続けることで快感を覚えるように、人間の脳は設計されている。

なぜなら、狩猟採集時代の祖先たちは、じっとしているだけでは生き残れなかったからだ。

動き回れば新しい果実や獲物を発見できる。

だからこそ、探索することに快楽を感じる脳が進化の中で選ばれてきたのだ。

やがてカイは、低い木に赤く熟れたベリーを見つけた。

「これは甘いに違いない!」

一口かじると、口の中に広がる甘さに、さらに夢中になる。

この時、彼の脳ではエンドルフィンが分泌され、強い幸福感を覚えていた。

「もっと食べたい!」

気づけば、彼はそこにあったベリーをすべて食べ尽くしてしまっていた。

それもそのはず。

狩猟採集時代は、次にいつ食べ物にありつけるかわからない。

だからこそ、人間の脳は「目の前にある高カロリーのものはすべて食べる」というプログラムが組み込まれているのだ。

だから、私たちは運動すると気持ちよく、ジャンクフードをやめられない

数万年前の祖先たちと、今の私たちの脳の仕組みは、ほとんど変わっていない。

運動すると気持ちいいのは、動くことで食べ物を見つけやすくするため

ジャンクフードがやめられないのは、高カロリーを確保することで生存率が上がったから

今ではスーパーに行けば食べ物は簡単に手に入るし、動かなくても生きていける。

けれど、脳の設計はその変化に追いついていない。

だからこそ、意識的に運動することで脳を活性化させることが大事だし、高カロリーの誘惑に負けそうな自分を律する必要があるのだ。

  • 運動を習慣化する
    • 体を動かせば、ドーパミンが出て頭がスッキリする
  • 食べ物の選び方を工夫する
    • 本能のままジャンクフードを食べるのではなく、タンパク質や食物繊維が豊富な食材を選ぶ
  • 脳のクセを知る
    • 「目の前の食べ物をすぐに食べたくなるのは当然」と理解すれば、無理なくコントロールできる

ただの「欲望」だと思っていたものが、実は数万年前の生存戦略の名残だと知ると、動くことで賢くなり、食欲をうまくコントロールしやすくなるのではないでしょうか。

さあ、今日も体を動かして、健康的な食事を心がけて楽しく生きましょう!

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました