コラム

降水確率って、なに?

nrtm-ok

スマホの数字にかくれた天気のヒミツ

天気アプリを見ていると、「降水確率40%」なんて数字を見かけることがありますよね。

でもこの数字、なんとなく「雨が降るかも?」ってことはわかっても、くわしい意味はよく知らない人が多いかもしれません。

今回は、この「降水確率」がどんなふうに決まっているのか、わかりやすくお話しします。

「降水確率40%」って、どういうこと?

「降水(こうすい)」は、雨や雪のこと。

「降水確率40%」というのは、

「このエリアのどこかで、ちょっとしっかりした雨が降るかもしれない確率が40%あるよ」

という意味なんです。

「40%の確率で雨が降る」ではなく、「このあたりのどこかで雨が降るかも」という予想を数字にしたものなんですね。

同じ数字でも、ちがう意味になることも!

じつは降水確率には、ある式があります。

降水確率= 確信の強さ × 雨が降る範囲

たとえば…

  • エリアの半分で雨が降ると100%思ってる → 1.0 × 0.5 = 50%
  • エリア全体で雨が降るかもしれないけど、予報官は半信半疑 → 0.5 × 1.0 = 50%

どちらも「50%」と出ますが、考え方はちがいますよね。

だから、「数字だけで全部がわかるわけじゃない」ってことが、大切なんです。

国やアプリでも意味がちがう?

降水確率のルールは、国によってすこしずつちがいます。

  • 日本:予報エリアで 1mm以上 の雨がふる確率
  • アメリカ:1か所で 0.254mm以上 の雨がふる確率

スマホの天気アプリ(とくにiPhone)では、どこの国のデータを使ってるかによって、この数字の意味もちょっとずつちがってくることがあるんです。

数字のうしろにあるストーリ

私たちは、天気予報の数字を見て「今日は傘がいるかな?」と考えますよね。

でもその数字のうしろには、たくさんのデータと、予報士さんたちの考えがつまっています。

「この数字は、なにをもとに決まったのかな?」

そう思ってみるだけで、いつもの天気アプリがちょっと面白く見えてくるかもしれません。

これからは、天気アプリを見たとき、数字のうしろにある「天気の物語」にも少しだけ目を向けてみてくださいね。

PROFILE
のりたま
のりたま
僧侶兼主夫として働く、三人娘の父親ブロガー
健康的で、SDGsな子育てや、人生の質を向上させる有益な情報を発信します。
記事URLをコピーしました