エメットの法則を知って怠惰から抜け出す

「これ、後でやろう」と思って、そのまま放置してしまうこと、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。
家事や仕事など、日々のタスクは「すぐやる」か「後でやる」かで、仕上がりもストレスも大きく変わります。
実は、“後回しにする”ほど時間とエネルギーを無駄に使ってしまうんです。
この記事では、「すぐやる」ことの重要性を、心理学のエメットの法則をもとに解説し、行動効率を劇的に高めるコツをご紹介します。
エメットの法則とは?
エメットの法則とは
「仕事を先延ばしにすると、そのタスクにかかる以上の時間とエネルギーが必要になる」
と定義される法則です。
例えば、部屋の片付けやメール返信など、後回しにしている間も「やらなきゃいけない」という気持ちが頭から離れず、心理的な負担が増えます。
結果、実行するときには、必要以上にエネルギーを消耗してしまうのです。
先延ばしの心理的背景
- 完璧主義
- 「もっと良いタイミングでやりたい」と思うあまり、行動を後回しにしてしまう
- 怠惰
- 「今は面倒だ」と感じ、無意識に優先度を下げてしまう
- 時間の錯覚
- 「後で時間ができるはず」という思い込みによって、いざ取りかかると時間不足に陥る
後回しにしている間、タスクが“未完了のまま”頭に残るため、ストレスや集中力の低下を招きます。
そして実際にタスクを始めると、思っていた以上に時間も手間もかかってしまうのです。
後回しがもたらすデメリット
「後でやればいいや」が生む思わぬ損失
- 心の負担が増える
- 未完了のタスクが頭から離れず、他のことに集中できません。そのぶん精神的ストレスが高まり、疲れやすくなります
- タスクの質が低下する
- ぎりぎりまで先延ばしにすると、確認作業が不十分になり、ミスや抜け漏れが増える可能性が高まります
- チャンスを逃す
- “やるべきこと”を後回しにすることで、次のステップに進めず、成果や成長の機会を失うこともあります
- 自己効率感が下がる
- タスクが山積みになると、「自分は何もできていない」という感覚に陥り、やる気を失いやすくなります
すぐやることのメリット
逆に「すぐやる」ことで得られるメリットを見てみましょう。
- 心の負担が減る
- タスクを素早く片付ければ、頭がスッキリし、余計なストレスから解放されます
- 時間を効率的に使える
- 小さな作業をどんどん片付けると、重要な仕事や活動に集中できる時間が増えます
- ポジティブなサイクルが生まれる
- 「やるべきことをすぐやる」と達成感を得られ、次の行動もスムーズに進む好循環が生まれます
- 問題を早期解決できる
- 余裕を持って作業に取りかかれるため、クオリティを保ちながら完成度を高めることが可能です
「すぐやる派」になるための具体的なコツ
今日から試せる! 行動を変える小さな工夫
- タスクを細分化する
- 大きな仕事は、そのままでは手をつけにくいもの。細かいステップに分けて、「ここだけやってみる」とハードルを下げると、格段に始めやすくなります
- 5分ルールを使う
- 「とりあえず5分だけやってみる」と決めると、意外とそのまま作業がはかどるもの。まずは最初の一歩を踏み出すのが肝心です
- 優先順位を明確にする
- タスクをリスト化し、重要度の高いものから取りかかりましょう。順番が明らかになるだけで、迷いが減ります
- リマインダーを活用する
- スマホやパソコンのアラーム機能を使い、「この時間にやる」と決めてしまうと、後回しを防ぎやすくなります
- 小さなご褒美を設定する
- 「終わったらコーヒーブレイク」「好きな動画を観る」など、タスク達成後の楽しみを用意しておくと、やる気が続きやすいです
エメットの法則が示すのは、「考えているよりやってみた方が、ずっと効率的で楽」ということ。
後回しにすると、見えないところで時間とエネルギーをどんどん消費してしまいます。
今日からできること
- 目の前のタスクに、まず手をつける
- 小さな行動を積み重ね、前進する
「すぐやる」習慣を身につければ、驚くほどストレスの少ない生活に変わっていきます。
この記事を読み終えた今が、最初の一歩を踏み出すチャンスかもしれません。
それでは、今日も最高に楽しい1日を!